TOP > 研究活動 > 研究者総覧「情報知」 > メディア科学専攻 > リーディング大学院担当 > 中岩 浩巳

研究者総覧「情報知」

メディア科学専攻

氏 名
中岩 浩巳(なかいわ ひろみ)
講座等

リーディング大学院担当

職 名
特任教授
学 位
博士(工学)
研究分野
自然言語理解 / 意味辞書 / 機械翻訳

研究内容

言語文脈理解技術:文脈を踏まえて自然言語をコンピュータに理解させるための機構・資源・翻訳
研究の概要
 人間は言葉を理解する際には、与えられた文だけではなく、それまでに与えられた文、話された文、その文が提示された状況などの様々な文脈を踏まえたうえで理解をしている。本研究では、人間が通常行っている言語理解過程を計算機上に実現するための研究を行っている。具体的には、言語理解に文脈情報が必要となる言語現象の内、省略現象を対象に、省略箇所と補うべき要素の特定、すなわち省略照応解析の研究、省略照応解析のための規則を自動的に獲得することを目指した、省略箇所と補完要素情報が付与された言語資源構築の研究、また、省略照応解析を行う上で条件として有効である用言(動詞や形容動詞)の意味の体系化の研究を行っている。また、省略が頻繁に起こる日本語を適切な英語に翻訳するための機械翻訳の研究も行っている。

研究テーマ
  1. 自然言語理解
 人間同様の言語理解能力を持った自然言語処理システムを実現するため、日本語では頻繁に起こる省略された主語や目的語を文脈を用いて復元(補完)する省略照応解析の研究を行っている。この研究では、補完すべき要素が同じ文に存在するか(文内照応)、文章中のほかの文に存在するか(文章外照応)、文章中には明記されないか(文章外照応)に応じて、最も有効な特性が異なることに着目して、タイプに応じ規則を用い解析する手法を考案し、日英機械翻訳システムに実装してその有効性を実証した。
 また、上記の解析規則を自動的に獲得する研究も進めている。具体的には、言語による省略傾向の違いに着目し、その差のとくに顕著な日本語と英語の対訳文集(日英対訳コーパス)から日本語の省略箇所と英語の明示訳要素を自動的に認定し、認定された結果と日本語の構文意味解析構造を元に省略補完規則を自動的に獲得する手法を考案した。本手法を用いると、①省略箇所と補完要素が自動的に付与された言語資源の(半)自動構築が可能となる、②そのデータを元に(半)教師あり学習技術を用いた省略照応解析規則の獲得研究が加速できる、③省略要素をどのように明示的に約すべきか、また場合によっては訳さずに済む表現を使うべきかの、省略要素の翻訳規則も同時に獲得できるため、機械翻訳精度向上に貢献できる‐というメリットがある。
  1. 意味辞書
 省略照応解析のように文脈情報を活用した高度な自然言語理解を計算机上で行うためには、処理で活用する意味的情報をどのように体系的に整理し、解析時に必要となる知識の爆発を抑えるかがキーとなる。特に、省略照応解析においては、用言(動詞や形容動詞)の意味が特に重要な条件となることから、その体系化が必要である。このような問題意識から、我々は、日本語用言を対象として、日本語用言と英語同士の意味的対応関係に着目した、意味属性分類大系を提案している。具体的には、計算機処理では、用言の意味を、それが使用される前後の構文的条件など、すなわち用法と関連させて分類することが大切であると考え、意味属性を、①用言の表す動的属性の種類、②用言の持つ結合価(用言と格の意味的関係)の構造、の2観点から107種類に分類、体系化した。提案した属性を日英機械翻訳用構文意味辞書1万5千パターンに適用し、意味記述能力を検証したところ、属性の網羅性と、意味的多義の解消能力の高さを実証することができた。今後も様々な意味処理で必要となる意味辞書の構築を進めていく。
  1. 機械翻訳
 文脈を踏まえたうえで最適な訳語を生成する機械翻訳の研究を進めている。具体的には、省略照応解析で補うべき省略要素をどのような表現で翻訳するかの研究を談話理論に基づいて研究している。また、翻訳対象文の専門、ジャンル、メディア、筆者など様々な分野に応じて適切や翻訳表現を生成するための分野適応型機械翻訳の研究も進めている。

今後の展開
 上述の各研究を通じて、人間と同等に文脈や状況などの様々な状況を踏まえた上で言語を理解する計算機の実現を目指した研究を展開する。具体的には、今までは、文章に閉じた情報のみからなる文脈を対象としてきたが、筆者/話者のプロファイルや文章が生成された発話状況、また、発話者を取り巻く環境のセンサ情報等も活用した、「空気を読んだ」自然言語理解技術の実現とそのための言語資源・環境整備の研究を進めていく。
対訳コーパスからの省略補完ルールの自動獲得

対訳コーパスからの省略補完ルールの自動獲得

経歴

  • 1987年名古屋大学大学院工学研究科電気系専攻博士前期課程修了。博士(工学)。
  • 1987年日本電信電話(株)入社。
  • 2008年同社コミュニケーション科学基礎研究所協創情報研究部部長。
  • 2009年名古屋大学大学院情報科学研究科客員教授(兼務)。現在に至る。
  • 1995年より英国マンチェスタ理工科大学(UMIST;現マンチェスタ大)客員研究員(1996年まで)。
  • 2002年よりATR音声言語コミュニケーション研究所室長(2004年まで)。

所属学会

  • 情報処理学会
  • 人工知能学会
  • 言語処理学会
  • ACL

主要論文・著書

  1. Automatic Extraction of Rules for Anaphora Resolution of Japanese Zero Pronouns in Japanese-to-English Machine Translation from Aligned Sentence Pairs, Machine Translation, 14 (3-4), 247-279, Kluwer Academic Publishers (2001).
  2. 日本語語彙大系、ISBN 4-00-009884-5 C3581、岩波書店(1997)
  3. Extracting representative arguments from dictionaries for resolving zero pronouns, Proc. of Machine Translation Summit X, Phuket, Thailand, 3-10 (2005)