履歴
学歴
- 1989年(平成元年)3月18日 盛岡市立北陵中学校 卒業
- 1992年(平成4年)3月8日 岩手県立盛岡第一高等学校 卒業
- 1992年(平成4年)4月1日 京都大学文学部 入学
- 1997年(平成9年)3月25日 京都大学文学部 卒業
- 1997年(平成9年)4月1日 京都大学大学院文学研究科修士課程思想文化学専攻(哲学)入学
- 1999年(平成11年)3月23日 京都大学大学院文学研究科修士課程思想文化学専攻(哲学) 修了
- 1999年(平成11年)4月1日 京都大学大学院文学研究科博士後期課程思想文化学専攻(哲学) 進学
- 2002年(平成14年)3月31日 京都大学大学院文学研究科博士後期課程思想文化学先行(哲学)研究指導認定退学
- 2005年(平成17年)11月24日 京都大学大学院文学研究科博士後期課程思想文化学専攻(哲学)修了。京都大学博士号(文学)取得 文博第335号
職歴
- 2000年(平成12年)1月1日~2002年(平成14年)3月31日 日本学術振興会特別研究員
- 2006年(平成18年)4月1日~2013(平成25年)年9月30日 神戸大学国際文化学部非常勤講師(論理学)(前期のみ)
- 2006年(平成18年)4月1日~2008年(平成20年)3月31日 龍谷大学文学部非常勤講師(哲学)
- 2006年(平成18年)4月1日~2011年(平成23年)3月31日 龍谷大学教学部非常勤講師(論理学)
- 2009年(平成21年)4月1日~2010年(平成22年)3月31日 近畿大学文芸学部非常勤講師(哲学)
- 2009年(平成21年)4月1日~2013年(平成25年)3月31日 京都大学高等教育研究開発推進機構非常勤講師(情報科学演習)
- 2009年(平成21年)11月1日~2010年(平成22年)3月31日 京都大学大学院文学研究科特別研究員(学生支援プロジェクト・情報支援)
- 2010年(平成22年)10月1日~2013年3月31日 京都大学大学院文学研究科研究員(科学研究)
- 2011年(平成23年)4月1日~2014年(平成26年)3月31日 関西学院大学大学院文学研究科非常勤講師(哲学)
- 2012年(平成24年)11月1日~2014年(平成26年)3月31日 大阪大学大学院人間科学研究科特任研究員
- 2013年(平成25年)4月1日~2014年(平成26年)3月31日 京都大学国際高等教育院非常勤講師(コンピューターリテラシー演習・実習)
- 2013年(平成25年)7月1日~2014年(平成26年)3月31日 京都大学文学研究科教務補佐員
- 2014年(平成26年)4月1日~2024年(令和6年)3月31日 名古屋大学情報文化学部准教授
- 2014年(平成26年)4月1日~ 名古屋大学大学院情報科学研究科准教授
- 2014年(平成26年)4月~ 京都大学大学院文学研究科応用哲学・応用倫理学教育研究センター研究員
- 2017年4月~ 名古屋大学情報学部、名古屋大学情報学研究科准教授
- 2017年5月~2018年3月 総務省情報通信研究所招聘研究員
- 2018年4月~2026年3月 総務省情報通信政策研究所特別研究員
- 2018年10月~2019年3月 JST戦略的創造研究推進事業「稲見自在化身体プロジェクト」研究推進委員
- 2020年12月~ 放送大学客員准教授
- 2023年5月~2026年3月31日 文部科学省 科学技術・学術政策研究所科学技術専門家ネットワーク専門調査員
所属学会
- 科学基礎論学会 会員 2000年(平成12年)2月~現在
- 科学基礎論学会 評議員 2017年4月~現在
- 日本哲学会 会員 2000年(平成12年)5月~現在
- 日本哲学会 評議員 2023年4月~2024年3月
- 関西哲学会 会員 2001年(平成13年)10月~現在
- 関西哲学会 委員 2022年12月~現在
- 日本科学哲学会 会員 2001年(平成13年)11月~現在
- 日本科学哲学会 評議員 2022年4月~2025年3月
- 日本科学哲学会 理事 2022年4月~2025年3月
- 日本科学哲学会 大会実行委員長 2022年4月~2022年12月
- 京都哲学会 会員 2005年(平成17年)9月~現在
- 応用哲学会 会員 2009年(平成21年)4月~現在
- 応用哲学会 理事 2010年(平成22年)6月~2016年5月、2018年6月~2024年5月
- 応用哲学会 編集委員 2014年(平成26年)6月~2016年5月、2018年6月~2024年9月
- 応用哲学会 副編集委員長 2018年6月~2022年9月
- 応用哲学会 編集委員長 2022年9月~2024年9月
- 応用哲学会 事務局長 2015年6月~2017年5月
- 中部哲学会 会員 2014年4月~現在
- 中部哲学会 総務担当委員 2015年4月~現在
- 人工知能学会 会員 2016年4月~現在
- 科学基礎論学会 評議員 2017年~現在
- 日本ロボット学会 編集委員 2021年4月~現在
- 科学技術社会論学会 大会実行委員 2021年4月~2022年3月
- 日本ロボット学会 会員 2021年7月~現在
- 科学技術社会論学会 会員 2021年8月~現在
- 日本機械学会 技術倫理委員 2020年6月~2024年3月
- 電子情報通信学会 技術と社会・倫理研究専門委員会専門員 2023年6月8日~2025年6月9日
- 電子情報通信学会 会員 2025年1月~現在
学位
- 1997年(平成9年)3月25日 学士(文学) 文第8075号 (京都大学文学部)
論文題目『「プリンキピア・マテマティカ」のタイプ理論』
- 1999年(平成11年))3月23日 修士(文学) 文修第3152号 (京都大学大学院文学研究科)
論文題目『ラッセルの分岐タイプ理論と還元可能性の公理』
- 2005年(平成17年)11月24日 博士(文学) 文博第335号 (京都大学大学院文学研究科)
論文題目『ラッセルの論理主義』