開催趣旨

近年、心理学、進化生物学、人類学、神経生理学、認知科学などの分野で「道徳性」に焦点を当てた研究が盛んに行われています。その一方、工学の分野では、テクノロジーや機械のデザインに「道徳」や「価値」を反映させようという研究、あるいはロボットや人工知能に倫理的に判断・行動する能力を持たせようとする研究が行われています。こういった科学と工学による道徳性への新しいアプローチは、私たちの知らなかった道徳性の側面を明らかにしてくれるでしょう。20世紀、自然科学と人工知能の発展によって「知能とは何か」という古くからの問題に新しい光が投げかけられたように、21世紀にはこれらの発展によって「道徳とは何か」という問題に新しい光が投げかけられるかもしれません。そこで私たちは2016年から、様々な分野のアプローチから道徳性について考える学際的な研究プロジェクト、「Morality mod Science」を推進してきました。

このプロジェクトの中で、これまで私たちは様々な分野の専門家を招いて道徳性について議論をしてきました(過去の研究会についてはこちらをご覧ください)。そのような議論の蓄積を踏まえて、「道徳性」あるいは「倫理」という概念について、改めて考え直すために、集中的なディスカッションを行なう機会を持ちたいと思います。このディスカッションから何か新しい有益な道徳性の概念、道徳性のモデルを生み出すことを期して、本イベントを「モラルハッカソン」と名付けました。

議論の土台を提供していただくために、倫理学者の佐藤岳詩先生、蝶名林亮先生、岡本慎平先生、地球惑星科学者の熊澤峰夫先生の4名に講演をお願いしています。佐藤先生と蝶名林先生には、メタ倫理学の観点からそれぞれ、道徳に関わるものと道徳に関わらないものの区別は何か、いかにして経験的な方法によって道徳的義務についての主張を正当化することができるかというテーマでお話をしていただきます。岡本先生には近々公刊される予定の翻訳書『ロボットに倫理を教える』(原書はW. Wallach and C. Allen, Moral Machines: Teaching Robots Right from Wrong)の紹介をしていただきます。熊澤さんには地球史を俯瞰する観点から将来の道徳について、さらにご自身の経験から科学者と哲学者が協働することの意義と難しさについてお話をしていただく予定です。

日時・場所

プログラム

講演要旨


本研究プロジェクトはJSPS科研費JP16H03341「科学に基づいた道徳概念のアップデート」の助成を受けています.