例えば入力欄に、 根はどれですか? と入力して、「決定」のボタンを押してみます。 すると、入力文がシステムの解釈可能な形に変換されて、提示されている図 と共に推論されます。しばらく(長いときもありますが)経過すると、結果 の画面が表示され、回答文が表示されます。 質問回答命令の例は以下のようなものがあります。「?」を文末に付けるようにします。 根はどれですか? (query what root .) 葉はどれですか? (query what leaf .) Bの深さは? (query what depth b .) Aの高さは? (query what height a .) EはDの親ですか? (query pred parent e d .) 環状線はどれ? (query what central .) AからCへの経路は? (query what pass a c .) ADで乗り換えすべき駅はどこ?(query what maybe-transfer a d .) 束はどれ? (query what lattice .) 最大元はどれ? (query what maximum .) 極小元はどれ? (query what minimal .) BとCの上限はどれ? (query what sup b c .) AとBの下限はどれ? (query what inf a b .) 図描画追加命令の例は以下のとおりです。要求に沿った結果として図が更新されます。 CはGの親という関係を加えよ (add pred parent c g .) CとDを連結せよ。 (add pred next-staion c d .) 尚、入力の語調には多少の融通が効きます。 (例)根はどれですか?    根はどれかい?    根っこはどこなの?    ルートはどれ?